アゴ(アドバンス)

顎変形症の手術後に腫れる期間はどのくらい?腫れる原因やケア方法を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

顎変形症の術後の腫れの期間について

顎変形症を治療するために手術を検討されている方も多く、特に手術後のダウンタイムが気になるかと思います。顎変形症は骨を切ることで治療を行うので、術後に腫れが出てしまう場合があります。そこで今回は、顎変形症の手術に腫れる期間について紹介していきます。

顎変形症を治療する手術とは

顎変形症の施術は、顎の骨を切って移動させることによって噛み合わせや左右のバランスを調整し、骨をとめるネジやプレートなどを使って固定することで改善していきます。施術の際は全身麻酔を行ってから施術を行い、入院して行う場合もあります。

ダウンタイムが長いですが根本的に改善することができるので、美しいフェイスラインに整えることが可能です。噛み合わせが治るので食べ物が噛みやすくなったり、発音がしやすくなるでしょう。

顎変形症の手術後に腫れる原因

顎変形症によって腫れや内出血・むくみなどが起こることがあります。これらは手術したことによって施術した部位に菌が入ったり、細かな血管を切断していることで起きてしまいます。腫れや炎症などが残っていると傷が酷く残りやすかったり、癒着が強く変形が起きやすいので腫れや炎症などが治まるまでそのまま安静にしておくことが必要です。

また、医師の経験や技術力によっても術後の状態が大きく変わるので、施術を受ける際の医師・クリニック選びは慎重に行いましょう。

顎変形症の手術後に腫れがでる期間

顎変形症で腫れる期間は個人差がありますが、大体「3週間~1ヶ月程度」が目安になります。ダウンタイム期間は腫れや内出血・むくみなどを引き起こすことがありますが、次第にましになっていきます。顎変形症の施術後は激しい運動は避けたり、おとなしくしていることが必要です。腫れている期間中は施術した部位をなるべく触らないようにしたり強くこすらないようにしましょう。

稀に感染症などを引き起こすことがあるので、症状が酷くなったり長期間症状が続くようなら医師に相談することをおすすめします。医師の指示通りに従って患部を冷やしたりすることによって、傷の治りを早めることができるでしょう。ダウンタイムが終わると効果を実感することが可能です。

腫れがどうしても引かない場合にはクリニックに相談

顎変形症の施術のダウンタイム期間が終わっても、腫れや内出血などの症状が続く場合はクリニックや医師に相談すると良いでしょう。感染症などを引き起こしてしまうこともあるので、症状が酷いなら早い段階においてクリニックに行くことをおすすめします。施術した形状がアンバランスになったり歪むこともあるので、何かしら異変を感じたらすぐに医師に相談しましょう。腫れやむくみなどを抑えるために適切な処置を施してくれます。

顎変形症の手術後のダウンタイムについて理解しておきましょう

顎変形症の施術を受けるとダウンタイムがあり、腫れや内出血などを引き起こすことがあります。事前に術後の症状などは確認しておきましょう。また、「腫れが引かない」などだけでなく、術後に異変を感じた場合はすぐにクリニックや医師に相談しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加