頬骨(アドバンス)

頬骨削りのたるみってどうなの?対処方法から予防まで徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

頬骨削りのたるみについて詳しく知りたい!

face of young beautiful healthy woman and reflection in the mirror

頬骨は、顔の印象を決める上で重要な役割を担っており、顔全体のバランスにも欠かせません。頬骨削りを行うことで、小顔効果もあり優しい印象の顔になることができるでしょう。しかしながら、手術にはダウンタイムもあり、後遺症や副作用だけでなくリスクも伴うこともあります。ここでは、そのうちの1つであるたるみについて、詳しくご紹介します。

・頬骨削り後のたるみについて

頬骨削りの手術は全身麻酔で行われますが、基本的には日帰り、もしくは1泊2日の入院で帰宅が可能です。術後は腫れが起こりますが、徐々に落ち着き、2~4週間ほどで大分引いてくると言われています。しかしながら、腫れが引いて輪郭が明らかになってくると、皮膚がたるむ症状が見られることがあります。

・たるみが発生する原因

一般的に、頬骨が出ているとその分だけ皮膚が引っ張られ、肌が綺麗に見えます。しかし、この出っ張った皮膚を取り除くと、その分だけ引っ張られていた皮膚の張りがなくなります。それが原因となり、皮膚が余ったりたるんでしまうことがあります。もちろん、症状が現れるか否かは個人差があり、すべての人に該当するわけではありません。皮膚の状態や性質によっても異なり、術後の経過を見てみないと分からないといった現状があります。

・たるみが出やすい方の特徴

(1)高齢の方

たるんでしまいやすい人の特徴として、高齢の方という点が挙げられます。皮膚は加齢と共にコラーゲンが失われ、若い時ほどのハリを保てません。そのため、皮膚のたるみが起きやすくなります。単純に年齢だけで区切ることもできませんが、可能性としては30歳を超えるとたるみのリスクは高くなります。

(2)頬骨を削る範囲が大きい方

たるんでしまいやすい人の特徴として、頬骨を削る範囲が大きい方という点も挙げられます。削る範囲が大きければ、その分だけ余ってしまう皮膚の量も多くなります。そのため、削る量によっては年齢にかかわらず、皮膚がたるみやすくなります。

・たるみが出てしまった場合の一般的な対処法

(1)フェイスリフトを行う

皮膚がたるんでしまった場合、フェイスリフトを行うことで改善することができます。方法は複数あり、ヒアルロン酸を注入して皮膚にハリを持たせる方法や、レーザー照射を行う方法、糸を入れて皮膚を引っ張り上げる方法があります。

 (2)頬の筋肉を鍛える

頬の筋肉を鍛えることで、たるんでしまった皮膚を改善できる可能性があります。筋肉が発達して大きくなれば、その分だけ上の皮膚が持ち上げられ、引っ張られるようになります。それによってたるみを改善できることがあります。

・たるみを防ぐ方法

(1)同時にフェイスリフトを行う

頬骨削りの手術と同時にフェイスリフトを行うことで、術後に肌がたるんでしまうのを防ぐことができます。もちろん、頬骨削りを行った後にフェイスリフトを行う方法もありますが、たるんでしまう可能性が高い場合には同時に行う方法もあります。

(2)削る量を少なめにする

頬骨削りを行う際に、骨を削る量を調整することで皮膚がたるんでしまうのを防げる可能性が高くなります。削る量が大きいほど余ってしまう皮膚も大きくなるため、骨を削り過ぎないよう意識することで、余らせる皮膚を減らすことができます。

(3)若いうちに施術を受けておく

若いうちであれば皮膚にしっかりとハリがあるため、頬骨を削っても皮膚がたるむのを防げる可能性が高くなります。そのため、高齢になって手術を受けるよりは、30歳未満の若いうちに手術を受けた方がリスクを減らすことができます。

(4)慎重なクリニック選び

術後に皮膚がたるんでしまわないよう、術後の経過や仕上がりにも意識を重く置いているようなクリニックを選ぶことが大切です。カウンセリングの段階で、その人の皮膚の状態に合わせた提案を行ってくれるため、リスクを抑えることが可能です。

・いかがでしたか?

頬骨削りを行うと、皮膚が余ってしまうことからたるんでしまいやすくなります。その人の皮膚の状態や年齢、骨を削る量によってもリスクの可能性は異なりますが、気になる場合にはフェイスリフトや頬に筋力をつけることで、改善できることがあります。”